このページでは、様々なカードの入手方法を解説します。
カードを入手するのに必要な「カードパック」、「ルピ」、「クリスタル」、「レッドエーテル」の効率的な入手方法と効率的な使い方も徹底的に解説します。
無課金でどこまで入手できるのか、課金するなら何を買うのがおすすめか、なども全て解説します…!
【重要】毎日無料1パック

1日1回、ログインするだけで1パック配布されます。忘れずに回しましょう!
カードの入手方法
カードの入手方法は、大きく分けて3つあります。
①ガチャを引く(「カードパック」、「ルピ」、「クリスタル」が必要)
②レッドエーテルによる生成
③直接カードを入手
ガチャの仕様
ガチャに必要なルピが(100→500)に値上げされたり、10パックでレジェンド確定保証になったりと、前作と比べて色々変わりました。また、カードパックポイントが250Pt貯まったら、ランダムなエクスチェンジチケットかフルアートカードをゲットできる「特別報酬ゲットチャンス」も登場しました。詳しくは、別ページ「ガチャ」で説明します。
カードパックの入手方法
毎日無料1パック(3日分):3パック
初心者ミッション:2パック
リリース記念ミッション:10パック
リリース記念イベント(パーク): 4パック
Cymames 連携キャンペーン:5パック
ビンゴミッション:1パック(レジェンド確定)
セールスランキング1位記念:10パック
旧シャドバ連携特典:2パック +(AA以上なら)7パック
事前登録キャンペーン:17パック + 1パック(レジェンド確定)
合計:60パック + 2パック(レジェンド確定)
ここまでが、初めて比較的すぐに入手できる量です。
他にも、バトルパスなどで入手できます。
また、パークの宝箱からも入手することができます。運が良ければ10パック・100パックもの報酬が出てくることもあります。
カードパックの使い方
カードパックは、その弾のガチャしか回せません。なので、手に入れたらすぐに引いてしまってOKです。
ルピの入手方法
※ガチャ1回回すのに500ルピ必要です。
初心者ミッション:1500ルピ
友達招待:最大10000ルピ
リリース記念イベント(パーク): 500ルピ
プラクティス:2450ルピ
ストーリー:2000ルピ
バトルチュートリアル:2950ルピ
ビンゴミッション:300ルピ
カード図鑑(レベル7、80種類):1500ルピ
パーククエスト:毎週250ルピ
事前登録キャンペーン:1500ルピ
ランク到達(D3):3000ルピ
ストーリー:2000ルピ
合計27950ルピ(約56連分)
ここまでが、初めて比較的すぐにゲットできる量です。
他にも、デイリーミッションや各種アチーブメント報酬、バトルパス報酬などで入手できます。
また、稀にパークの宝箱からも入手することもできます。
ルピの使い方
ルピは、どの弾のガチャでも回せます。
今はリリースしたばかりなので、(特に無課金の方は)すぐに使ってしまってOKです。ただし、十分なカードを手に入れた場合や、ほしい特別報酬をゲットした場合は、温存するのも一つの手です。
例えば、「いつもは課金しないが、リリース記念で奮発して課金をし、既に大量のカードを手に入れた」ような人は、「1か月後に来る第2弾ではルピが足りず、第1弾のカードばかり持っていて第2弾のカードが全然ない」という状態になってしまう可能性があります。
また、一つの目安として、「特別報酬を交換してカードバックポイント0になったら、ルピではその弾は引かない」というものがあります。今作では、「10パックでレジェンド確定保証」があるため、半天井の250連や天井の350連まで回したら、その弾のカードはかなり揃うはずです。そして特別報酬もゲットしたとなれば、その弾のガチャを回す旨味はあまりないでしょう。2回半天井する※には、少なく見積もっても5万円以上の課金は必要です。
※半天井する…特別報酬ゲットチャンスの250Pt(2回目以降200Pt)に到達すること。
無課金は何連できる?
ここまでのものを足すと、60枚 + 2枚(レジェンド確定)のカードパックチケットと、27950ルピ(約56連分)で、合計113連 + 2連(レジェンド確定)ガチャを回すことができます。
そして、10パックでレジェンド確定保証を考慮すると、確実にゲットできるレジェンドの枚数は、11枚 + 2枚 =13枚です(毎日無料パック分を考慮済み)。
これは、最低保証でしかレジェンドが出なかった場合の想定であり、実際は1.5%の確率でレジェンドカードが排出されるため、もう何枚か入手できるでしょう。
よって、初めてたったの3日ほどで、確定の13枚と運の3~7枚、合わせて16~20枚ほどのレジェンドカードが入手可能です。
クリスタルの入手方法
クリスタルは、課金でのみ入手可能です。未成年者の課金額には月ごとの上限が設定されています。

Appleストア や Google Play ストア から買うよりも、Cygames WebStoreから買う方が少しお得です。
まずは、以下の3種がお得です。いずれもゲームデータごとに一回のみ購入可能です。
・ウェルカムパックボックス(200円)
内容:伝説の幕開けカードパックチケット × 10
※Cygames WebStoreではなく、ゲーム内のサプライショップからのみ購入可能
・スタートバンドルセット(2000円)
内容:有償クリスタル × 800
無償クリスタル × 300
レジェンドカードパックチケット × 1
※注意:Cygames WebStoreから購入しないと、無償クリスタルが200に減ります。
・デッキブーストバンドルセット(5000円)
内容:有償クリスタル × 2000
無償クリスタル × 200
レジェンドカードパックチケット × 3500
レッドエーテル × 3500
※注意:Cygames WebStoreから購入しないと、無償クリスタルがもらえません。
また、ドライツェーンのなりきりセットが欲しい人は、以下のものを買うとよいでしょう。こちらもゲームデータごとに一回のみ購入可能です。
・なりきりセット付きクリスタルセット
内容:有償クリスタル × 4000
無償クリスタル × 1500
なりきりセット・ドライツェーン × 1
『ドライツェーン』スマホ × 1
※手に入るクリスタルの量は、常設のクリスタルショップで手に入る量と同じです。
※Cygames WebStore限定販売です。
最後に、常設のクリスタルショップです。スペシャルショップの商品をすべて購入したうえで、こちらから購入したい分だけ購入するのがよいでしょう。
いずれも、購入回数は無制限です。
また、Cygames WebStoreから購入しないと、入手できるクリスタルの個数が少し減るので、注意しましょう。
・クリスタル5500個(有償4000個+無償1500個)
金額:10000円
レート:100クリスタルにつき、181.8円
・クリスタル2600個(有償2000個+無償600個)
金額:5000円
レート:100クリスタルにつき、192.3円
・クリスタル1500個(有償1200個+無償300個)
金額:3000円
レート:100クリスタルにつき、200円
・クリスタル990個(有償800個+無償190個)
金額:2000円
レート:100クリスタルにつき、202.0円
・クリスタル490個(有償400個+無償90個)
金額:1000円
レート:100クリスタルにつき、204.1円
※150円、500円のものは、Cygames WebStoreでは販売していません。レートもこれらに比べてやや高めなので、おすすめはしません。
クリスタルの使い方

まずは、「バトルパス」のアップグレードが最もお得です。
ホーム画面の左上から3番目の所からバトルパスへ移動できます。
上記画像の上の方(750クリスタルの方)を購入しましょう。バトルパスレベルはプレイしていれば勝手に上がっていくので、レベル+20のアップグレードは不要です。
次に、クリスタル限定の購入特典付きカードパック(上の方のガチャ)を回すのがお得です。10連回すごとに様々な特典が付いてきます。
また、ほしい方は、旧シャドバのリーダースキンや伝説の幕開けスリーブセット(8種)、パークのショップで変えるスタンプなども購入することができます。
最後に、追加で常設のガチャを回すか、温存するかを判断するのがよいでしょう。
1日1回50クリスタルで引けるため、少しだけ温存し、それを使って毎日50クリスタルで引く、というのもアリです。(基本的には、1回につき100クリスタルで回すことができます)
もちろん、ルピと同様の基準で、普通に温存するのもアリです。
カードの生成・分解の仕様
今作では、所持枚数が2枚以下のカードは、レッドエーテルに分解できなくなりました。
「カード一覧→デッキ編成→一括カード分解」で簡単に余剰カードを分解できます。
分解したくないカードは、右上のエンブレムみたいなマークでお気に入り登録するとよいでしょう。
【余談:前作におけるお気に入り登録の賢い使い方】
旧シャドバと同じ対応であれば、カードがナーフされる時は、そのカードの分解レートが生成時に必要なエーテルと同じになります(レジェンドカードなら3500エーテルに分解可能)。
そのため、強すぎると思ったカードはお気に入り登録し、ナーフが来たタイミングで砕けば、大量のレッドエーテルをゲットできます。
しかし、今作では所持枚数が2枚以下のカードは分解できない仕様であるため、前作とは異なる処置が行われる可能性が高いです。
なお、現時点では(個人的には、)特に強すぎるカードはありません。
カードの分解・生成レートは以下の通りです。
ブロンズ:生成50エーテル・分解10エーテル(前作通り)
シルバー:生成90エーテル・分解20エーテル(前作は生成200・分解50)
ゴールド:生成750エーテル・分解200エーテル(前作は生成800・分解250)
レジェンド:生成3500エーテル・分解1200エーテル(前作は生成3500・分解1000)
※分解レートは通常カードです。プレミアムカードを分解するとより多くのエーテルが入手できます。
レッドエーテルの入手方法
レッドエーテルの入手方法は、「カード→カード一覧→一括カード分解」で4枚以上持っている余剰カードを砕くのがメインです。
通常カードとプレミアムカードで合計4枚以上もっているカードは、手動で合計3枚になるまで砕くことができます。プレミアムカードを砕くと、通常カードより多くのエーテルを入手できます。豪華なプレミアムカードを優先するか、エーテル確保を優先するか、の判断はプレイヤー次第です。
他にも、デイリーミッションやパークの宝箱、各種アチーブメント報酬、バトルパス報酬、各種キャンペーン報酬などでも入手可能です。
レッドエーテルの使い方
レッドエーテルの主な使い方は、ほしいカードを生成することです。この時、ガチャで出るはずだったカードを生成すると損なので、(温存分のルピやクリスタルを除き、)今引けるガチャをすべて引き切ってから、生成するのがよいでしょう。
また、「ショップ→サプライショップ→アイテム購入」で、レッドエーテルを使用して「プレミアムマテリアル」、「プレミアムオーブ」、「コモンオーブ」を購入できます。
※基本的にレッドエーテルは、ほしいカードを生成するのに使用するのがオススメです。ほしいカードを入手し、デッキが完成した方は、余ったエーテルで購入を考えてみてもいいかもしれません。
カードを直接入手する方法
カードの直接入手は、パークトレジャー(パークの宝箱)など、特殊なものに限られます。
今後開催される週末ロビー大会やグランプリの報酬で、直接カードを入手できる可能性があります。

また、初心者ミッションをすべてクリアすると、9種類のデッキのうち1つをゲットできます。
レジェンドは1枚しか入っていませんが、デッキのカードは全て直接入手したものとして、自由に使うことができます。