アーティファクトネメシス(AFネメシス)

スポンサーリンク

「アーティファクトネメシス(AFネメシス)」のデッキ解説ページです!

Tier: 1(最強)
デッキタイプ:ミッドレンジ
必要エーテル:39520(やや高い)
レジェンド:グリームニル×1枚、カムラ×3枚、オーキス×2枚、ララミア×3枚

(ゴールド:9枚、シルバー:8枚、ブロンズ:14枚)

デッキ構築

デッキのカスタマイズ

・イリス、奔流、カタパルト、銃撃、再動、カルラ、オーキスの枚数調整
・ドールユーザー、シルヴィア、猫獣人、遺産の砲撃の採用
・グリームニルを0枚にする


 また、対応力は落ちますが、もっと前寄せ&人形寄せにして、オーキス3枚ララミア0枚にする「人形AFネメシス」にするという手もあります。

 各カードの採用理由や、詳しいデッキのカスタマイズについては、別ページ「AFネメシスのデッキカスタマイズ」で解説します。

試合の大局観

 序盤は、どんどんフォロワーを展開していきます。カタパルトを置くのもありです。

 5ターン目は、前環境通り、アルエットに進化を切る動きが強力です。
 第二弾ではそれに加えて、ジャスパーに進化を切り事前に設置したカタパルトで5コスAFを出す動きも新たに追加されました。

Tips:ジャスパー進化5コスAFに破壊耐性をつけることで、再動カタパルトで出しても、相手のターン終了時に破壊されなくなります。

 6,7ターン目は、「カルラ」「(ジャスパー進化+)再動orカタパルト」のおかげで、盤面形成を維持できるようになりました。

 8,9ターン目は、ララミアオーキスで強力な動きをすることができます。後半強い相手には、ここで削り切りたいです。

 そして10ターン目には、AFΩで5点AOEを飛ばしながら、10点疾走を投げれるようになります。
 ただし、AFΩを作るとそれ以降ララミア等が使えなくなり、ロングゲームできなくなってしまうため、AFΩはなるべく最後の手段にしたいです。

マリガン

 まずは、序盤に動けるフォロワーとアルエットを探したいです。具体的には、イリス、ガンナー、ジャスパーアルエットです。(※カタパルトもキープ説があります。)

 次に、序盤フォロワーとアルエットが揃っている場合は、カタパルトや命の奔流、ミリアムも併せてキープするとよいでしょう。

 最後に、これら(3枠)も揃っている場合は、カルラやララミア、オーキスもキープしちゃってOKです。

 対ウィッチの場合、「命の奔流」は刺さりにくいので、非キープです。代わりに、「アン&グレア」対策で「異次元の銃撃」をキープしたいです。単キープでもOKです。

長所

 AFネメシスの長所は、やはりその柔軟性でしょう。

 まず、序盤からフォロワーを展開できるため隙が少なく、準備デッキには圧をかけられます。
 そして中盤以降は、対面や状況に応じて、αでの回復β連打のバーンγでの盤面処理と幅広く対応することができます。
 8ターン目以降は、ララミアで盤面を押し付けるか、オーキスで処理 or 打点を叩き込みができ、ここでも強力ながらにして対応力のある動きが可能です。
 10ターン目以降AFΩというフィニッシャーもあります。

 このように、序盤から終盤まで柔軟に対応できる点が優秀です。

【前環境からの進化】
 前環境では、弱点の一つとしてドロー力不足があり、ロングゲームが少し難しいデッキでしたが、今環境では「イカロスの飛翔」の追加によって、かなりロングゲームがやりやすくなりました。
 今では多くのミッドレンジデッキに対して、ロングゲーム性能の差で勝利することができます。

短所

 2コストフォロワーが少なく、アルエットまではこれといって強力な動きがないため、序盤は少し弱いです。そのため、序盤にアグロされるときついです。

 また、OTKデッキも苦手です。OTK前に押し切るしかないですが、序盤・中盤の展開力もバーンダメージもそこまで高くないため、押し切れないままOTKされがちです。

相性

有利フェイスドラゴンフェイスロイヤル(青AFの守護で疾走が止まる、AFαの回復が強い)
微有利多くのデッキ
(圧倒的対応力で、多くの対面に微有利)
五分:AFネメシス
(ミラー)
   スペルウィッチ(OTKデッキだが、βのバーンで押し切れる)
   ランプドラゴン(後半の爆発力はすごいが、こちらの序盤・中盤の性能で押し切りやすい)
   守護ビショップ
(アイテールの盤面は強いものの、オーキスやララミアのγγ赤AFで返せる)
微不利アグロナイトメア(序盤性能の差で押し切られることがある)
不利リノセウスエルフ
(ララミアに繋げるまでの盤面圧が足りず、相手に早期OTKを許してしまう)
   テンポエルフ(序盤性能の差で押し切られることが多い)

おすすめ記事

 他対面とのコツについては、「対面別コツ」をご覧ください!
 対面ごとの作るべきAFの種類や、対面別のゲーム全体のプラン立てなど、様々なコツについてより解説します。

 また、対AFネメシスでケアすべきカードについて知りたい方は、「ケアカード一覧」をご覧ください。
 アルエット対策の体力5以上や、AFγ対策の体力4以上など、ケアの仕方を具体的に解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました