効果の処理順

スポンサーリンク

 このページでは、たまに気になる「効果の処理順」について説明します。

ターン開始時の処理順

 ターン開始時の処理順については、以下の通りです。

 ①アミュレットのカウントダウンが1進む
 ②「自分のターン開始時」のクレスト(付与された順に)
 ③「自分のターン開始時」の場のカードの効果(古い方(左)から順に)
  ※カウントダウンで割れたアミュレットのラストワードも、このタイミングで発動
 ④カードを1枚引く

 例えば、「大いなる熾天使・ラピス」がクレストで出てこようとしている時、盤面が埋まっている状態でも、カウントダウン1のアミュレットがあるなら、そのアミュレットが割れた後に、「ラピス」が出てきます(※プラクティスで確認済み。)

 また、第二弾で追加される「翅の女王・ティターニア」のクレスト効果ついて、もし手札が8枚の状態で自分のターンがきた場合クレストの効果でフェアリーを1枚手札に加えてから、ターン開始時の1ドローをする、という処理順になるため、トップのドローが燃えます

ターン終了時の処理順

 ターン終了時の処理順は、以下の通りです。

 ①「自分のターン終了時」のクレスト(付与された順に)
 ②「自分のターン終了時」の場のカードの効果(古い方(左)から順に)
 ③相手の場の「相手のターン終了時」のカードの効果(「操り人形」など)

 例えば、「新たなる少女・エース」のクレスト効果について、自分のターン終了時の手札が5枚の場合、もし自分の場に「ドールズシアター」があったとしても、クレストの効果で1ドローしてから、操り人形を手札に加える、という処理順になります。

ダメージを割りふる

 薫交天宮・バックウッド」「エンドレスハンター・アラガヴィ」が持っているこの効果ですが、これは古いフォロワーから順にダメージを与えていきます
 「古いフォロワー」というのは、自分の盤面なら左から順相手の盤面なら右から順です。

 これを意識して、自分の盤面の左に処理されてもいいフォロワーを置き、自分の盤面の右に強いフォロワーを置くことで、これらのカードをケアすることができます。

 例えば、一流プレイヤーのTobyさんも、この配信アーカイブ(25:00)のように「改良型操り人形」で「バックウッド」のケアを行っており、対戦相手のプロ選手ミルさんこのプレイを称賛しています(1:13:22)

※この両者の AFネメシス vs リノセウスエルフ の配信アーカイブは、両者ともプレイヤーの腕がトップレベルであるため、非常に参考になります。気になる方はぜひ最初から最後まで見に行ってください!

ララミアで出てくるAFの順番

 ララミアで出てくるAFの順番は、選択した順ではなく手札の左から順です。

 先ほどのように、「バックウッド」のケアを考えるのであれば、強くて体力の低いAFγなどは、なるべく盤面の右に出てきてほしいです。

 そのため、融合元のカードの位置に融合変身されるカードがくることを考えると、(対戦相手がリノセウスエルフで守護を出したい場合、)手札の左に3コストの青AF(または青コア)が来るように調整すればよいわけです。
 つまり、手札の左に赤コアがある場合は、それを融合元ではなく、融合素材にすればよいわけです。

 なお、これはかなり高度かつ局所的な話であるため、初心者・中級者の方は全く気にしなくてOKです。

タイトルとURLをコピーしました